昔の書物を読む -郷土史の研究- (金剛山)

大正十五年六月一五日発行 南河内郡東部教育會編 郷土史の研究の千早村の章に、金剛山の記述がありました。

郷土史 土史の研究 南河内郡東部教育会 編 大正15_148

 

現在の、金剛山 転法輪寺 本堂前の階段を下りた所に広がる宿坊跡の平地について、2011/03/13に投稿した「昭和30年頃の大宿坊跡」の記事では、葛上村史(現御所市)昭和33年3月当時、すでにこの場所は宿坊の跡地、との内容でしたが、今回参考にした南河内郡東部教育會編 郷土史の研究では、昭和33年からさらに遡り、大正15年6月当時にはすでに宿坊はなく、跡地のみであったことがわかりました。

しかも草茫々という表現なので、大正15年当時は今のように、手入れがそれほどされていなかったのかもしれませんね。

尙此の境内に大宿坊、西室坊、行者坊、實床坊、長床坊、朝原寺、石原寺等の名今尙残り、草茫々たる中に明かに其跡を認むるを得。」

次に金剛山からの展望についての以下のような記述があり、この内容は金剛山の夜景ホームページのトップページに表示している内容に似ている気がします。

郷土史の研究から

河内名所圖會に『遙かに遠望すれば、おしでるや難波の浦、大江阪の萬戸、河分口の泊船、北の方に大物の城、西宮、兵庫、和田岬、一の谷、はいわたる程といふ。 須磨、明石、月落ちかゝる淡路島山、阿波の海、紀の海、茅淳の浦々まで見え渡りて風光著し。

金剛山の夜景ホームページのトップページから

「二上山・葛城山・金剛山山頂から見える夜景は、六甲山や生駒山から見える夜景に劣ることなく素晴らしいもので、 世界有数の大都市である大阪と神戸の夜景を中心として、関西空港から明石海峡大橋を経て淡路島まで光の帯がつながっています。また隣県の奈良や和歌山の夜景に加え、京都や、はるか滋賀県の山々の稜線まで展望出来るすばらしい夜景の数々をご覧下さい。」

まぁ、見える風景が同じなので見たまま書けば似てくるのは当然なのですが、私が金剛山山頂から見た光景に感動した思いと、昔の人の思いが共通であったことに嬉しく思いました。

千早村

古道

細尾峠越、紀伊峠越、千早峠越、高間越等して、何れも千早より紀州及大和に通ずる要路とす。

 

古跡名所

金剛山

河内大和の國境にして、海抜千百餘米の高山なり。

頂上には些かなる葛城神神の假社殿、神職の宅及簡易休憩所あるのみなれども、往昔役の小角の開基に係る、金剛山寺最上乗院轉法輪寺の堂塔伽藍櫛比し修驗道の靈場なりしなり。

尙此の境内に大宿坊、西室坊、行者坊、實床坊、長床坊、朝原寺、石原寺等の名今尙残り、草茫々たる中に明かに其跡を認むるを得。

元弘元年下赤阪城落城の後、楠木正成は護良親王を奉じ、一時當山に隠れ、賊勢を避け、終に再擧の計を廻し、千早城成るに及び、此山の國見に其の寨を築き正季をして之に據らしめ、千早城背後の防禦をなさしめたり。

山頂の風景頗る佳にして實に阪南地方に冠たらん。

河内名所圖繒に『遙かに遠望すれば、おしでるや難波の浦、大江阪の萬戸、河分口の泊船、北の方に大物の城、西宮、兵庫、和田岬、一の谷、はいわたる程といふ。 須磨、明石、月落ちかゝる淡路島山、阿波の海、紀の海、茅淳の浦々まで見え渡りて風光著し。 こゝも元弘の古城にして、楠正季守り、東軍を直下に見おろし、奇手を鏖の計を廻らしけるとかや。 實に仙境に至るの思あり。 正成は此峰を皇居として、南朝の社稜を興し、天下一統なさしめんと、計りしも宣なる哉や。 畿内最一の要害なり』と記せり。

尙山頂には福石、雄略天皇の御狩跡等の古蹟も 畫猶暗き老杉の間に實時の名殘を止む。

 

谷及瀧、井泉
風呂谷は、大字千早城址の東方にありて、楠木正成此所は用水を貯へ、又炊事場を設けたる所なりと傳ふ。

妙見谷は千早城址の東南に在りて、楠氏の籠城實時、用水を此の谷より比けりと傳ふ。

今尙城本丸茶屋の壇より、風呂谷に至る山腹に、井堰の伏せる跡を認む。

鈴が瀧は大字千早の入り口に在り。
正成大手外防の第一關として此所に千早川を堰き止めて、水城を作れりといふ。

赤瀧は千早より五條に至る山道に在り。正成此の瀧によりて、筒城赤瀧の寨を守れりと傳ふ。

五所の秘水は千早城址より、金剛山に登る山腹に在り。
正成飲料水を引きし所と傳へ、今尙其跡三ヶ所も存し、水極めて浄く四時絶ゆる事なし。

郷土史 土史の研究 南河内郡東部教育会 編 大正15_01

郷土史 土史の研究 南河内郡東部教育会 編 大正15_02